私たちi-sumu塗装について
プロが解説!原因と補修方法!
雨漏りは屋根から入り込んだ雨水が漏ってくるものであると一般的には考えられていますが、実は意外と多いのが外壁からの雨漏りです。
クラックの発生位置によっては、壁に雨漏りを発生させてしまいます。
内壁と外壁の間にある断熱材が水を吸い、腐食や健康被害を引き起こします。
クラックの発生位置によっては、壁に雨漏りを発生させてしまいます。
内壁と外壁の間にある断熱材が水を吸い、腐食や健康被害を引き起こします。
屋根からの雨漏りであった場合、多くが天井に異変をきたします。入り込んだ雨水は下へ下へと移動します。
途中で遮るものがあったり、断熱材などの水を含みやすい物質に染み込んでいかない限り、下へ移動し続けて最終的には天井に到達し、雨染みとなって現れます。
外壁からの場合も同様に入り込んだ雨水は壁の内部で下へ向かって流れていきます。横への移動がとどまることがないため、雨染みとして壁に現れにくいという特徴があります。
外壁から入り込んだ雨水は、多くの場合まず防水紙に行く手を阻まれます。防水紙が劣化などによって防水機能を失っていたりした場合は、その先の断熱材に雨水は吸収され、壁に雨染みとなって現出することはほとんどないと言えます。
もし、室内の壁に雨染みがある場合は、雨漏りが発生してかなりの期間が経過してしまっている場合や、大量の雨水が一度に侵入してきた場合のどちらかと言えます。
長期間そのままにされた場合は、壁の内部の腐食が進んでしまったり、腐食による湿気がシロアリ被害を招くなどといったさらなる被害への拡大にもつながっていきますので注意が必要です。
「からりとした晴天の日でも部屋がなんとなくカビ臭い」、「換気をしても除湿しても部屋の湿気がおさまらない」などといった、住まいが発するサインを見逃さないようにすることが大切です。
住宅調査の専門家による点検・調査により原因を解明し、適切な補修をご提案します!主な原因と一例の補修方法はこちら!
窓枠やサッシの周辺は周りをシーリング材で充填させることで防水性を保持していますが、シーリング自体が経年で劣化してしまうと痩せて硬化するためすき間が生じてしまいます。そのすき間から雨漏りが発生するケースが多くあります。
また、サッシ自体を固定しているビスや釘が緩んでしまったりした場合もサッシの変形につながりすき間が生じて、雨漏りの原因となります。
窯業系のサイディングは目地にシーリング材を充填することで密着度と雨水性を保持していますが、こちらもシーリングの劣化によるすき間の発生が原因となることがあります。
窯業系のサイディングで、1階と2階の境目部分に取り付けられることの多い横長の材が幕板と呼ばれるものですが、幕板に覆われている部分のサイディング目地のシーリング材の劣化が原因となることが多くあります。幕板はサイディングを覆うように取り付けられるため、その上部は雨水が溜まりやすくなってしまい、幕板の内部が腐食するケースもあります。
外壁自体の傷や変形でできるすき間から雨漏りが発生することがあります。モルタル外壁の場合はクラックと呼ばれるひび割れが発生することがあります。
窯業系サイディングが防水性が低下し含水してしまうと反りや割れなどの変形が発生します。それらが作り出すすき間からの雨水が侵入しやすくなります。
ベランダの上部のアルミや手すりの部分を笠木と言います。この笠木の部分から雨漏りが発生し、内側の木材が腐食してしまうことがあります。
原因としては笠木ジョイント部から侵入した雨水が排出されなかったり、笠木を固定する為のねじ周辺のシーリングが劣化し、そこから雨水が浸透して雨漏りになることがよくあります。
深刻な場合は、費用対効果を踏まえ様々なご提案を行います。雨漏れを防止する目的の工事から美観・景観を良くしていくことも兼ねる工事まで、幅広い対応ができるのもi-sumu塗装ならではです。
外壁からの雨漏れが発生していたケースです。モルタル外壁のひび割れ(クラック)から、壁内に雨水が染み込み、木材を腐らせてしまいました。外装劣化診断時に外壁の凹凸、膨れを確認したことで、雨漏りの対策を行えました。
モルタル外壁には大きなひび割れ(構造クラック)が入っており、周辺にも雨漏りの予兆が見えていました。
モルタル外壁には大きなひび割れ(構造クラック)が入っており、周辺にも雨漏りの予兆が見えていました。
モルタル外壁には大きなひび割れ(構造クラック)が入っており、周辺にも雨漏りの予兆が見えていました。
モルタル外壁には大きなひび割れ(構造クラック)が入っており、周辺にも雨漏りの予兆が見えていました。
屋根の端部や接合部からの雨漏れは、建築当初の建て方が影響している場合も多く、なかなか発見が難しいケースもあります。外壁塗装だけでは治らないことも多く、正しい調査が重要となります。
下屋根(1階屋根)からの雨漏確認しました。コケやカビかと思っていたそうですが、診断の結果、雨漏りと発覚しました。
外壁を開口調査したところ、筋交いなどの木材まで腐ってしまい、耐震性能や安全性に関わる危険な状態でした。
木材を交換、補強し、外壁側には耐震壁を設置することで、筋交いの強度も確保しました。
屋根を修理し、防水シートも入れ替え、雨水の侵入に根本から対策を打ちました。
開口したサイディングを交換し、シーリングも打ち替え、全体の塗装工事も同時に行うことで美観まで復活させ、費用対効果に優れた修繕を行うことが出来ました。
雨漏りを判断・特定するには建物全体を見ることが大切です。
もしかしたら?!と思ったら、いつでもご相談ください!
雨漏りを判断・特定するには建物全体を見ることが大切です。
もしかしたら?!と思ったら、いつでもご相談ください!