春日部市にて屋根・外壁塗装。塗装工事の流れご紹介します!


高圧洗浄は強い水圧を塗装面に吹きかけ、カビや苔などの汚れを洗い流します。
屋根の頑固なコケもこんなにきれいになりました。塗装面の下地が整えられ、塗料の密着も良くなります。
サイディングの目地、シーリング補修
シーリングは輪ゴムと同じ成分の可塑剤を含んでいて紫外線などにより隙間や亀裂などの劣化ができてしまうのです。
サイディングの目地のシーリング補修には2つの方法があります。
一つ目はシーリングの打ち替えです。
打ち替えは既存のシーリングを抜いて新しいシーリング材を打っていく方法です。





カッターなどでふるいシーリングを抜いていきます。
そしてプライマーと呼ばれる接着剤のようなものを塗ります。
続いてシーリング材を充填していきます。
シーリング材を少なく充填してしまうとシーリング材がやせ細るような劣化が早まってしまいますので必要以上の節約はしてはいけないのです!
最後に均一にならして完成です。
もう一つは増し打ちです。
既存のシーリング材の上に新しいシーリング材を打つ方法です。




増し打ちは窓周りやサッシ周りに防水紙を含んでいるため使われる施工方法です
シーリングは輪ゴムと同じ成分の可塑剤を含んでいて紫外線などにより隙間や亀裂などの劣化ができます。
その劣化した隙間から雨水の浸入口になる可能性が高くなるので、定期的にシーリングの劣化状況を見るようにしましょう。
下地処理はとても大切な工程
下地の処理は縁の下の力持ち!とても大切な工程になります。
シーリングや塗膜の劣化は雨水の浸入口にもなり、下地の基礎にまで雨水が入ると基礎を腐らせてしまう恐れがあるのです。
ですからシーリングや塗膜の劣化は放っておかないようにしましょう。
屋根の塗装前にタスペーサーを差し込んでいきます。


タスペーサーは塗装の際に塗料で瓦と瓦の間が埋まってしまうのを防ぐために入れます。
タスペーサーを入れることで瓦と瓦の間に隙間ができ、雨が降り雨水が入った時の排出口になってくれます!
いよいよ屋根塗装です

板金と雪止めは錆止めを塗ります。
錆は広がったり、進行すると穴が開いたりするので事前に錆止めを塗るのです。



下塗り→中塗り→上塗りと塗り進めていきます。
塗料はインターバルと言い、塗り重ねるまでの乾燥時間が定められています。
塗料は乾燥している時に余分な水分。油分を蒸発させます。
強い塗膜にするためには余分なものを抜いた状態で、塗料を塗り重ねることで出来上がります。


ムラもなく美しく仕上がりました。普段は見えない屋根もきれいになると嬉しいですね!
最後に外壁の塗装を行っていきます。



外壁も3回塗で下塗り→中塗り→上塗りとインターバルを守り塗り重ねます。
もうひとつ大切な基準塗布量というものがあります。
基準塗布量は一㎡あたりの使用量のことです。塗膜の厚みが足りないと塗料本来の耐久性を発揮することができないのです。
ですから基準塗布量を守り塗装しなければなりません。

塗料もしっかりと密着していて艶のきれいな仕上がりになりました。
アイスムではお施主様との交換日記を使い、今日行った工事内容を記載していて安心するとご好評いただいております。
また、無料でお家の診断を行っているのでお家の健康診断としてご活用下さい!
ご質問等もお気軽にお問い合わせください。