

外壁塗装の際に匂いがきついと感じたことはありませんか?その時の対策と匂いが少ない塗料をご紹介していきます。
水性塗料は油性塗料よりも匂いも少なくお勧めできます。
塗料の匂いは油性塗料か水性塗料でかなり変わってきます。
特に匂いが強いのは油性塗料で希釈に使われるシンナーがにおいの原因です。
このシンナーはVOC(揮発性有機化合物)に含まれます。
人にも環境のためにもなるべく使用しない方がいい物質で、長時間シンナーの匂いを嗅いでいると健康被害につながる可能性があるので注意が必要です。
VOC削減のためにシンナーを使用せず匂いが抑えられたものが水性塗料です。
水性塗料はシリコンやフッ素を水で薄めた塗料なので匂いが弱く人体にも優しい塗料です。しかし、塗料の安定のためにVOCを少し含んでいる為匂いが全くしないわけじゃないですが油性塗料に比べると匂いが抑えられています。
例えばマジックペンのように水性物より油性のものは落ちにくく、様々な箇所でも書くことができますよね。塗料でも油性の方が密着が良く耐久性に優れているのです。
また発色が良く、見本と変わらない色が再現できるので色にこだわりがあったり手間もかからないので良いかもしれません。
匂いが強く体やペットへの影響があるかもしれないので要注意です。また匂いによる近隣トラブルが発生するケースもあります。
油性塗料は扱いが難しくムラにならないように塗装しないといけません。
水性塗料は希釈材が水なためVOCは抑えられ安全性に優れています。水性塗料は乾燥した際に水分が出るので塗装後の匂いも気になりにくいです。
安全なため使った道具を水で洗い流せるなど楽にすみます。
塗料の伸びも良く扱いやすいのでムラなどのトラブルも少ないです。
安全性に配慮している為耐久性には劣ってしまいます。
ツヤが長持ちしにくかったり、雨のときは水分の影響で塗膜の形成がきちんと行えない可能性があるので天気がわるい日は施工できません。
水性と比べ耐久性には劣りますが健康に変えられるのもはありません。
また油性も安全性に考慮されたものも増えています。
しかし匂いを考えるなら水性の塗料をお勧めします。
まずはお家の劣化状況を知ることで最近は機能性塗料も数多く出ているので
お家にあった工事ができます。
また水性塗料は特に塗れない材質があるので予め調査の際に業者とのチェックが大切です。
耐久性や予算、においなどすべてを踏まえて決断することをお勧めします。
アイスムでは塗装前にお家の診断を隅々まで行い、お家に合った施工内容と塗料をご提案します。
長年塗装工事を行ってきた経験をもとに、
最適なご提案をさせていただきます。
お家の劣化状況知りたい方やお見積をとりたい方など、
どうぞお気軽にご相談ください。